|
写真はイメージです
|
今は、スローフードや地産地消などの言葉が反乱して、さかんに食品の安全性をアピールしているが、先生の食品に関する言葉は、絶えず「安心」が第一であり、肉や魚の加工品の中に入る添加物を、事のほか嫌っていた。本当かどうか私にはわからないが、先生は「ブルチーズの中に添加物が加えてある」と云って、この種のチーズを買う場合、フランスのロックフォール以外は買わなかったように思う。「たらの子」も、色つきでないものを選んだし、「いくら」も「うに」も必要以上に添加されていないものを買い求めていた。
軽井沢で留守番をしている、奥様からのお遣いの時もあるが、食品に関してはお二人共、同じお考えをもっていたようだ。デパートの中を先生について歩きまわり買い物を済ませると、先生お好きの「うなぎ屋」に入る。この店も必ず決まっていて「弁慶」という「うなぎ屋」に行くである。弁慶はそれから十数年後、軽井沢にも店を出したが、本店の味ではないと云って、一度も、軽井沢店の「うなぎ」は食べさせてもらえなかった。先生には「うなぎ」の食べ方が決まっていた。「いつものを」というだけで店の人たちは、先生の注文どおりの「うな重」をつくってくれる。
まずフタをあけると同時にすばやく山椒の粉をふりかけ、すぐにフタをする。待つこと10〜15秒ぐらい。そこでフタをあけて食べ始める。これが、早くても遅くてもいけない。「10秒待つのだぞ」という顔つきをして、私の動作をみている先生には、いたずらっぽい子供のようなところがある。
「私が〈化学調味料〉を認めるのは、このうなぎを食べるときの〈きも吸〉だよ。これには入っていないと吸物の味がしない。〈うなぎ〉の味は、きついんだな」。先生はこう話しながら、化学調味料が、たっぷりと入った「きも吸」をおいしそうにのんでいた。「うなぎ」は、先生の大好物だったのである。
|